難聴者でもできる仕事|アフィリエイトの手順

目安時間:約 9分

アフィリエイトをはじめる手順を書いておきます。

 

第一目標は売れる本店つくり

売れる本店を作り上げることが第一目標となります。アフィリエイトはウェブビジネスですから本店とはブログやホームページ(サイト)のことを言います。この本店でもあるメインサイトに記事を書き始めるまでの手順を書いておきますので流れを把握して下さい。

 

nek

 

 

 

 

口座の開設

アフィリエイト報酬が振り込まれる口座が最低ひとつ必要になります。本当は事業用口座と個人口座をわけておくのがいいのですが、いつも使っている自分の○○銀行の口座を使って下さい。収入が少ないはじめの頃は個人口座でも収支の内容が把握できるので問題ありません。ただゆくゆくは事業用として口座を開設することも頭の隅に入れておいて下さい。

 

次に説明するASPの

登録時に口座が必要となります。

 

kouz

 

各社ASPへの登録

アフィリエイトの仕組みのページでも説明していますが、個人でアフィリエイトをする場合は登録が必須ともいえる仲介業者がASPです。「販売する商品の選択」「報酬の支払い」「見込み客」を一括管理してくれますので絶対に登録して下さい。

 

登録の手順はアンリミの教科書内の

「補足テキスト」を確認して下さい。

 

ASPの登録は無料で

年会費もかかりません。

 

補足テキストには教材を扱うASPの「インフォカート」と「インフォトップ」の登録の手順があります。誰でも簡単に登録ができるような説明書になっていますので手順どおりに作業すれば大丈夫です。

 

 

私のパソコンでいうと

デスクトップ↓

pc01

この中に補足テキストが

入れてあります。

 

 

見あたらないときは、購入者専用の

アンリミテッドネオメンバーズページの

「>補足テキスト」からいつでも

ダウンロードできます↓

hosok

 

2社は国内最大級の教材系ASPなので必ず登録して下さい。それぞれ特徴のあるASPなので両方とも登録して下さい。2つのASPの特徴と必須な理由は教科書内で学べます。

 

インフォトップ

inftop

 

インフォカート

infoka

 

 

レンタルサーバーの契約

自分が作ったブログやサイトをインターネット上に表示させるためにはサーバーが必要です。サーバーは個人で所有することは難しいのでサーバーを所有する業者よりレンタルしてします。

 

srv

 

アフィリエイトは無料ブログでも運営できますが、無料はしょせん無料ですから運営者の都合でいつどこでメインサイトを削除されても文句を言えません。

 

せっかく作り込んだサイトがある日突然・・・・削除されていたなんて事態が起こらないためにも無料ブログはおすすめできません。リスクを減らすために有料のレンタルサーバーを契約して下さい。

 

私ははじめからエックスサーバーという

レンタルサーバーを利用しています。

 

xsrv

 

X10プランの場合、

月額900円というプランもあります。

 

 

ドメインを購入する

ドメインとは世界にたったひとつしかないあなたのサイトの住所のことです。無料ドメインもありますが、あえて有料の自分だけの「独自ドメイン」を利用して下さい。その理由はアンリミの教科書で教えてくれます。

 

こんなアドレスをみたことがありませんか?

 

○○○.com

○○○.jp

○○○.net

○○○.biz

 

アフィリエイトでサイトを

運営する場合も住所が必要です。

 

バリュードメインというドメイン販売業者がありますのでまずはひとつでいいのでドメインを購入して下さい。

 

vdo

 

ドメインは

年間1,000円位のもので十分です。

 

ちなみにママの場合は

私のドメインを使って下さいね!

 

バリュードメインの

コントロールパネルはデスクトップ

rob

ロボフォームから入れます。

 

このような画面が開きます↓

br

 

 

 

ワードプレスのインストール

慣れないから疲れたでしょう?

あと少しですから頑張って!

 

少しおさらいをしましょう。

 

  1. ASPに登録をして口座を開設する
  2. エックスサーバーを契約する
  3. バリュードメインの契約

 

そしていよいよブログを運営するための

ワードプレスのインストールです。

 

wp

 

WordPress(ワードプレス)は無料で提供されているブログを運営するためのソフトウェアす。 難しい専門知識がなくても感覚的に操作ができ簡単に自分だけのブログを作ることができます。特に独自ドメインを使ってブログを運営する方には最適な環境です。

 

ワードプレスで記事を

書き込めるようになりました↓

wod

 

 

開店準備が整いました!

  1. 口座の開設
  2. ASPへの登録
  3. サーバーレンタル
  4. ドメイン購入
  5. ワードプレスインストール

 

1~5までの準備を読んでみて

どんな感想を持ちましたか?

 

面倒臭そう~

 

こう思いませんでしたか・・・・

きっと思う筈です。

 

確かに知識のない人が

ひとつひとつを自力で登録する

のは至難の業です。

 

「インフォトップ?」

「エックスサーバー?」

「バリュードメイン?」

「ワードプレス?」

 

一体、なんなのという

レベルではないでしょうか?

 

ただそこはご安心を!

 

アンリミの「補足テキスト」より

順番に作業を進めるだけで

知識なんて必要ありません。

 

説明書どおりに

手を動かせばいいです。

 

アンリミとはそういう教科書なのです。

 

面倒な作業や必要な知識は

いちいちウェブ検索して調べなくても

教科書にぜんぶ書いてあります。

 

何も要らない!

必要ありません!

 

この教科書を使って時間短縮が

できたのでまずはメインサイトだけは

公開しておいて下さいね。

 

ドメインエイジ

 

登録されたドメインの年齢です。

 

長い期間、公開されているドメインほど検索エンジンから高評価を受けるSEOの仕組みです。少し難し言葉を使ってしまいました。この辺の仕組みも教科書で詳しく習得できますからご安心下さい。

 

記事を書くのは後でもいいので

まずは開店しておきましょう。

 

難聴者と仕事トップページ


カテゴリ:教科書・説明書 

難聴者の妻にできる仕事

目安時間:約 7分

私の妻は中途失聴した難聴者です。

仕事を3つかけ持ちしています。

 

「パチンコ屋の朝そうじ」

「新聞の集金」

「ガスの検針」

 

どれも正社員ではなく

パートタイムの仕事です。

 

なぜ定職につかずにパートタイムを複数かけ持ちしているかというとやはり難聴という障害をもっていることがその理由になります。

 

3つの仕事には共通点があります。

 

それは・・・・

>> 続きを読む


カテゴリ:難聴者の仕事と資格 

難聴は遺伝も関係ありますか?

目安時間:約 4分

私は健聴者ですが妻は中途失聴した難聴者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

23年間、一緒にいて難聴者やろう者の

ことがよくわかるようになりました。

 

そのなかで難聴は遺伝も関係することが

わかったのです。

 

私の妻を例に少し

お話しさせていただきます。

 

妻の家計は両親がろう者です。

2級の障害者になります。

 

言葉は発しますが

自分の声も聞こえていないので

発音がおかしく理解できないことも

よくあります。

 

2人とも幼少期から耳が聞こえないため

ろう学校に通い、ろう者として社会で

生活するために勉強をしました。

 

会話はおもに手話を使いますが

私は手話ができませんので

大事なことは筆談でコミュニケーション

をしています。

 

またろう者の義母は相手の口の動きで言葉を読みとる口話が少しできます。大きな口パクでゆっくり話すと簡単な会話ができることがあります。

 

このような耳の不自由な家族と一緒に暮らすようになって私にも知らなかった世界が少し見えてくるようになりました。

 

義母はろう者なので

ろう者の友人が遊びに来ます。

 

ここで気付いたことがあります。

 

ほとんどのろう者が夫婦とも聞こえません。

でもその子供たちは健聴者が多いのです。

 

妻の2つ年下の弟も健聴者です。

 

両親がろう者であっても生まれてくる

子供がはじめから耳に障害が

あるとは限らないのです。

 

はじめからは遺伝しないことが

多いのだと思います。

 

妻は完全に失聴はしていませんが徐々に

聞こえが悪くなっていき30代後半で

完全な難聴者になってしまいました。

 

中途失聴という形です。

 

私が考えるには100%とは言えずとも

妻の耳には障害をつくる親の遺伝子が

あるのだと思います。

 

突然変異ではないと思うのです。

遺伝性難聴といいます。

 

そして娘も耳が弱く水がたまり聞こえが悪くなることから高校生まで、かかりつけ医へ定期健診に行っていました。妻も耳の障害が娘に遺伝するのではと不安を感じていたのでしょう。しかし現在、娘は成長しても症状が悪くなることはなく楽しそうに大学生活を送っています。(今のところは)

 

個人的な見解では難聴は

遺伝することもあり得ると思うのです。

 

難聴者と仕事トップページ


カテゴリ:難聴者の現状と不安 

難聴の妻は声の方向音痴

目安時間:約 4分

ある日の朝、

自宅のベランダの軒下で洗濯物を

干している難聴の妻の姿がありました。

 

この日はあいにくの天気で

そろそろ雨が落ちてくる予報でした。

 

でも季節は残暑がのこる9月ですから

部屋の湿気を換気をするために

私の部屋の窓が開いていました。

 

妻が洗濯をするベランダと

私の部屋はとなりでしたので

妻に向かって言いました。

 

「雨が降るけど窓は開けて

おいてもいいの~」

 

最初は妻は気が付きませんでした。

難聴なので仕方がありません。

 

いつものことです。

 

次は大きな声で

「ママ~、ママ~」と呼びました。

 

7c61aafeb895c0f7a4fd2f476810311c_s

 

すると妻はあたりをキョロキョロと

見まわしはじめました。

 

呼ばれていることに気が付きました。

でもこちらを向いてくれません。

 

もう一度、呼ぶと庭先をのぞき込んだり、ベランダに出入りできるとなりの部屋を見たり、私の声がどこから聞こえてくるのかわからない様子でした。

 

実は妻は難聴という障害を負ってからは

補聴器をいつも装着しています。

 

補聴器はかすかしか聞こえない小さな音を増幅してくれる機能がありますが、音の方向までは感知してくれないようなのです。

 

私の声が補聴器によって聞こえては

くるもの、どこから聞こえてくるかは

わからないことが多いのです。

 

そしてようやく私に気付いてくれて「雨が降るから窓を閉めておいた方がいいよ」という会話が成立しました。

 

私は妻が難聴者だと知って会話をするので聞こえなくて当然、何度も大きな声で呼ばないと気が付かないことはわかっています。

 

しかし、

それが他人だとした場合・・・・

 

例えばスーパーやホームセンターの

売り場に立つ店員だとしましょう。

 

制服を着ていたらお客さんから

声を掛けられます。

 

「ちょっといいですか~」

「すみませ~ん」

という感じで呼ばれます。

 

そのときキョロキョロとあたりを

見まわしてお客さんを探すことが

できなかったらどうなりますか?

 

もしくは聞こえていなくて無視したら?

 

当然、お客さんは妻が難聴者だとは知りませんからイライラすると思います。気の短い性格の人でしたら怒鳴られてしまうことあるでしょう。

 

家族は難聴だからと理解を示して

くれますが、相手が他人の場合は

そうはいきません。

 

私の妻が難聴者であっても

他人には関係ないことです。

 

こんな理由から

妻は接客業を避けています。

 

自分が聞こえないという理由も

ありますけど、

相手を不愉快にさせたくないという

気持ちもあるのだと思います。

 

>難聴者と仕事トップページ


ページの先頭へ