蒼い球のスイッチを押せ!

目安時間:約 5分

今回はとても使える情報を教えて
もらったので実際に試してみた。

 

これを知っていると
「へぇ~そうだったんだ」と
やる気と継続力が格段にアップするので
あなたにもシェアしようと執筆した。

 

「蒼い球」

 

これがやる気をスイッチオンにする!

誰にでもある蒼いスイッチ!

 

ところであなたは三日坊主という
言葉を聞いたことがあると思う。

 

■三日坊主
三日坊主とは非常にあきっぽく
長続きしない人を指す言葉。

 

そもそも三日坊主とは出家僧をたとえた言葉で、僧侶の修業は早朝から始まり、食事も粗食で規則正しい生活を毎日おくることになる。中途半端な気持ちの出家僧は修業の厳しさに耐えられず、三日経つと再び俗人に戻ってしまう人がいることから出来た言葉だそうだ。

三日坊主はボクも
過去に何度も経験した。

 

ライザップのCMを見ては、メタボでブサイクな自分のお腹を見比べて自分もライザップのモデルのような引き締まった体になりたいと憧れる。

 

そんな憧れから肉体改造したい!
毎日、腹筋30回を3セットしよう!

 

そうい意気込んで
めちゃくちゃ腹筋の割れた
美ボディに挑戦する。

 

しかし、
実際にはじめてみると結構キツイし
腹筋も痛くなりはじめる。
※極度の運動不足

 

でもライザップを脳裏に浮かべて
3日目まではクリアした。

 

そして4日目・・・・
3日間つづけたから腹筋も痛いし
少し休憩しようかなあ~?

 

あまり意気込んでやることでもないし
今日は晩酌してからでいいだろう。

 

グビグビっとビールを飲むと
その場にゴロンと寝転ぶ。

 

すると心境に変化が・・・・

 

眠いし疲れたしもう寝ることにして
腹筋はまた明日から再開しよう。

 

それ以降は何かと理由をつけて
ライザップ計画は終わってしまった。

 

まさに三日坊主である。

 

そして自問する。

 

なんて自分は飽きやすく
すぐに熱意が冷めてしまうのだろう?

 

飽きやすく冷めやすいのは
自分の性格のせいだから仕方がない。

 

三日坊主は
本当に性格なのだろうか?

 

確かに性格的な要因はあると思う。
しかし三日坊主は自分だけに
起こる症状ではない気もする。

 

でなければ三日坊主なんて言葉も
生まれないだろうし、
周りにも挫折した人は大勢いる。

 

そこで、何かもっと別の要因が
あるのではと考えるようになった。

 

そんな時、いつも読んでいるメルマガで
ある1冊の書籍が紹介されていた。

 

それは「脳だま」という本だった。

 

東大薬学部の池谷裕二教授が
執筆した脳の仕組みについて
書かれた書籍だった。

 

脳には
やる気のスイッチがあるらしい?

 

あきっぽい
三日坊主の原因は
脳にあるのだという。

 

興味があったので
Amazonのkindleストアより
ダウンロードして脳だまを読んでみた。

 

画像:脳だま

価格は500円、
60分でさらっと読めてしまう。

 

飽きやすい、
三日坊主、
諦めやすい性格?

 

この仕組みがわかってしまうと
やる気のスイッチを自分でオンできる
ようになってしまうから不思議だ。

 

興味があれば読んでみるといい。


今できること、そして未来に向かってできる事

目安時間:約 1分

作成中


ページの先頭へ